BLOG ブログ
“好き”を仕事にしたら、世界が広がった—ゼロイチで見つけた“本当のクリエイティブ”─Creative Director 後藤義和
zeroichi
.png)
今回は、ゼロイチで活躍するグラフィックもWebも領域をまたいで進化を続ける、クリエイティブディレクターの後藤さんにお話を伺いました。
ゼロイチでは、どんな社員が働いているのか?
このインタビューをきっかけに、少しでも知って頂けたら幸いです☺
ストリートカルチャーからキャリアをスタート
──まずはこれまでの経歴から教えていただけますか?
中学ぐらいからファッションが好きで服飾の専門学校のクリエイター学科を卒業しました。
正直、なんとなく入ったところもあって、卒業後も就職はしなかったんですよね。
インディペンデントな活動やストリートカルチャーに強く影響されていて、今思うとちょっとこじらせてたなって(笑)
──その後、どうやってデザイナーのキャリアに?
仲間と一緒にポップアップやったり、自分で刷ったTシャツ売ったりしていた流れで、シルクスクリーンを学びたくなり印刷会社に入社。
当時は同じように音楽も好きで、仲間と一緒に自分たちの思う“かっこいい”人たちを呼んでイベントを開いたり、音楽やファッション、カルチャーが混ざり合った自分なりの“かっこいい”を追求していたと思います。
そんな時、あるイベントで出会った先輩に「デザインちゃんとやってみたら?」と声をかけてもらって、広告代理店に入りました。
そこではクリエイティブの制作がメインでパンフレットやチラシ、スポーツジムの立ち上げビジュアルなどの制作に携わっていました。
グラフィックもWebも。幅広い挑戦ができるゼロイチへ
──ゼロイチに転職を決めた理由は何ですか?
グラフィックだけじゃなく、WebやUI/UXにも踏み込みたいと思っていたので、そういう環境を探していた中で出会ったのがゼロイチでした。
面談で聞いた理念やビジョンも面白いと思ったし、「ここから一気にいくぞ」っていう熱を感じたんですよね。
正直、こっちの方が絶対おもしろそうだなって。
——入社してみて、前職との違いはありましたか?
入社してすぐに感じたのは、業務範囲の広さ。
前職よりもずっと広いフィールドで仕事ができるようになっていて、やりがいを感じました。
特にWebの領域が一気に広がって、Adobe XDとかもゼロイチで初めて触りました。
それまではPhotoshopとかIllustratorで無理やり作ってたので(笑)。
あと、ゼロイチに来て初めてエンジニアと仕事をするようになりましたね。
視点が違うからこそ、面白い。デザイナー×エンジニアの架け橋
──エンジニアとの連携で意識していることはありますか?
エンジニアの方とは今まではまったく関わる機会がなかったので、今でもコミュニケーションの難しさを感じることがあります。(笑)
デザイナーとエンジニアでは見ている視点や考えていることが全く違うと感じていて、そこをどう繋ぐかが大事だなと思っていて。
僕自身システムの技術的な知識が深いわけではないので、「こうしたい」という要望をどう伝えるかはいつも意識しています。
あえて具体的な指示はせず、まずはやりたいことの意図や目的を共有して、実装の可能性を探るようにしています。
視点が違うからこその難しさもありますが、その分新しい発見や学びがあって刺激を受けることも多いですね。
企画から提案、運用まで。“全部見る”デザイナーに進化
──今はどこまで業務範囲を担っているんですか?
ヒアリングの段階からミーティングに参加し、企画・提案・プレゼン、そしてスケジュール・予算の調整。
もちろんデザインもします。エンジニアとのやりとりも含めて、ディレクター寄りの動きが多いです。
最初はまったく関わったことのない領域だったので、最初は苦労しましたけど…今は楽しいですね。
──印象に残っているプロジェクトはありましたか?
入社1年目ぐらいの時に担当した有名アパレルブランドのECサイトリニューアル案件ですね。
Shopifyもディレクションも初めてで、何度もオンラインミーティングをして無事にリリースまでたどり着けた経験は自分にとって大きな自信につながったと思っています。
クライアントからも「よかったです」と言っていただけたときは、達成感でいっぱいでした。何より嬉しいのは、その後も保守・運用を継続してお任せいただいていることです。
“OK”のその先へ。クオリティも納期も妥協しない
──仕事をする上で大切にしていることを教えてください。
ただ作るだけじゃなく、そのブランドの世界観や思想までしっかりと伝わるように設計することを常に意識しています。
使いやすいUIや売れる導線はもちろん大切ですが、それ以上に「深く伝える」ことを大事にしています。
個人的に一番好きなのは、ブラッシュアップの工程。
ラフで方向性が固まった後、「ここ、もう少し良くできるんじゃないか」と細かいところを詰めていくのが楽しくて。
たとえお客様から「これでOK」と言われた状態でも、「もう一段階、上にいける」と思えば、そこに全力を注ぎます。
ただし、納期厳守は大前提。少しでも“危ないかも”と感じたら、早めに動くようにも心がけています。
「納得できるクオリティ」を届けるために、納期もクオリティも妥協はしません。
柔軟で裁量ある働き方、そして子育てとの両立
──ゼロイチで働く良さって、どこにありますか?
子育てと仕事を両立しやすい会社だと感じています。
突発的な予定変更にもスムーズに対応できる柔軟さがあり、自分の判断で動ける裁量も与えられています。
業務をきちんと整理すれば、信頼して任せてもらえるのがありがたいですね。
前職ではこうした働き方は難しかったので、今の環境にはとても助けられています。
──最後に、オフの時間の過ごし方を教えてください。
休日はもっぱら子どもと一緒に過ごしてます。
上の子が5歳になって、少し余裕も出てきました。
たまにチル系の音楽フェスに行くと、それだけで元気になります。
あと、お笑いも好きですね。
テレビ見て「やっぱ人間、笑わなあかんな」って思ってます(笑)
後藤さん、ありがとうございました!
このストーリーをご覧いただき、「話を聞いてみたい」と感じられた方は、お気軽にご連絡いただけると大変嬉しいです☺
✅ 株式会社ゼロイチでは一緒に働く仲間を募集しています!
✅ チームで生み出す楽しさを、一緒に体感しませんか?
✅ 「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎!
✅ 株式会社ゼロイチ採用サイトからカジュアル面談のお申し込みも待っています!
株式会社ゼロイチ採用サイト: https://www.zeroichi.biz/recruit