BLOG ブログ
営業からエンジニアへ──“つくる側”に立ったことで得た気づきとやりがい──Backend Engineer 奥村彰良
zeroichi

今回のメンバーインタビューは、奥村彰良さんです!
ゼロイチでは、どんな社員が働いているのか?
このインタビューをきっかけに、少しでも知って頂けたら幸いです☺
キャリアチェンジのきっかけはプログラミング教室
――まずは、ゼロイチに入社するまでの経歴を教えてください。
前職は病院への営業をしていました。新卒で沖縄の営業所に配属され、医療関係の製品を取り扱っていました。
営業の仕事を続けながらも、今後のキャリアを真剣に考えるようになりました。そんな時に参加したのが、プログラミング教室のイベントです。そこで卒業生の方が「プログラミングを学んで人生が変わった」と話しているのを聞き、「自分も挑戦してみよう」と思ったのが転機でした。
その後、3ヶ月間プログラミングを学び、チューターとして1年間働いた後、本格的にエンジニアとして転職活動を始めました。
“売る側”から“つくる側”へ。ゼロからのものづくり
――エンジニアとしての初めての仕事がゼロイチだったんですよね? 入社してみて何かギャップを感じることはありましたか?
営業時代はすでに完成した商品を売るだけで、商品化されるまでの製品の背景や開発経緯などを深く考えないまま「とにかく売る!」という感じでした。若かったです(笑)
でも、エンジニアとしてゼロから開発に携わると、「なぜこの機能が必要なのか」「ユーザーにとって何がベストか」を考えるようになりました。
自分がつくったものを実際に使ってもらい、課題が見つかれば提案もできる。そこに大きな魅力とやりがいを感じています。
決め手は風通しの良さと技術への感度
――なるほど。数ある会社の中でゼロイチを選んだ理由は何でしたか?
今でもよく覚えてます。
社内の風通しの良さそうなところや、新しい技術を積極的に取り入れる姿勢が魅力的でした。技術を磨きたいと思っていたので、技術面はとても重要視しましたね。
CEOやCTOとの面談でも、人柄、そして会社の雰囲気がとてもフラットで、自由に質問できる空気がありました。
オフィスを実際に見せてもらったのですが、大きな窓から光が差し込む開放的な空間がとても印象的でした。他社のオフィスは薄暗い印象が強かったので、ここで働きたいと直感で思いました。
SFA/CRMで、社内もクライアントも変えていく
――今のどんなプロジェクトに関わっているか具体的な内容を教えてください。
現在はSalesforce(クラウド型SFA/CRM)の社内導入と、クライアントへの導入支援を担当しています。
社内向けには、自社サービス(01coreの機能パーツ)の見積作成システムや既存の工数管理システムなどとSalesforceを連携させる開発など、ヒューマンエラーの削減や実績コストの自動算出といった開発を進めています。
現場からの要望をヒアリングして、業務の流れを結びつけるようなイメージですね。
仕組みから改善を考え、現場の声を反映していけるエンジニアへ
――会社の中核を支える業務改善や効率化に直結する役割ですね。
はい。ただ導入するだけじゃなくて、「どうすれば使いやすくなるか」「どこに業務上のつまづきがあるか」を各部署の要望を聞きながら開発しています。
スプレッドシートに依存していた業務をSalesforceなど、さまざまなサービスと連携・移行して、可視化・自動化することで属人性や工数を減らす取り組みもしています。
――理想の完成形ってどういうイメージですか?
営業が商談を進め、受注に結びつけた後、請求〜入金までが一連の流れとして可視化され、ミスなく処理される仕組みですね。
今後は、経理や人事労務などのバックオフィス側のサービスとの連携も視野に入れています。
営業支援ツールとしての役割を超えて、経理やマネジメントまで見える化できたらと考えています。
社内資格取得支援制度も活用し、認定資格も次々と取得
――Salesforce関連の資格も取得されたそうですね。
はい。「Salesforce認定アドミニストレーター」と「Salesforce認定セールスクラウドコンサルタント」と「Salesforce認定AIアソシエイト」の3つを取得しました。
――仕事と勉強の両立は大変ではありませんでしたか?
1つの資格につき50〜60時間ほど勉強しましたが、仕事と並行しても合格することができました。最初は不合格でしたが、2回目で合格。
ただ、フィードバックが細かく出ないので、合格の手応えがつかみにくいところはありましたね。
最近は、関西のSalesforceユーザーコミュニティにも参加し、開発の悩みを共有しながら成長できる場を大切にしています。
やりながら学ぶ。成長を実感できたプロジェクト
――この会社に入って、一番成長を感じた出来事はありますか?
過去に所属していたチームでのことなんですが、業務系の見積もりシステム開発を担当していました。これまで経験のなかった技術が求められ、初めは大変でしたが、上長に相談しながら実務を通じて成長できたと思っています。
その当時の上長のプロジェクトの進め方や顧客折衝なども、すごく勉強になりました。今の業務を遂行する上でも参考にしています。
“やってみたい”を応援してくれる会社
――ゼロイチの魅力について教えてください。
やりたいことを自分から発信・提案すると、実際に任せてもらえる環境があるのが魅力ですね。
挑戦の機会が多く、自由度が高いのが特徴です。
――では、 最後に最近ハマってることを教えてください。
前はNetflixを見ていたんですけど、最近はSAMANSAという世界中のショートムービーやドラマなんかを集めたサービスが面白くてよく観てます。
映画だと「よし見よう!」って気合がいるんですが、3分〜30分程度で観られるので、気軽に楽しめていいリフレッシュになります。
奥村さん、ありがとうございました!
このストーリーをご覧いただき、「話を聞いてみたい」と感じられた方は、お気軽にご連絡いただけると大変嬉しいです☺
✅ 株式会社ゼロイチでは一緒に働く仲間を募集しています!
✅ 資格取得支援制度や学習のための環境づくりにも力を入れています。
✅ 「ちょっと話を聞いてみたい」だけでも大歓迎!
✅ 株式会社ゼロイチ採用サイトからカジュアル面談のお申し込みも待っています!
株式会社ゼロイチ採用サイト: https://www.zeroichi.biz/recruit